TOPへTOPへ

根管治療

こんな虫歯の症状はございませんか?

  • 冷たいもの・甘いものがしみる
  • ズキズキと歯が痛む
  • 歯ぐきが腫れて押すと痛い
  • 噛んだときにズキンとする
  • 歯が黒くなっている・溶けている

これらは、虫歯が神経の近く、もしくは神経まで達している可能性があるサインです。
放っておくと、やがて歯を残すことができなくなり、抜歯→入れ歯やインプラントなどの治療が必要になることもあります。気になる症状がある方は、どうか手遅れになる前に、当院へご相談ください。

根管治療とは?

根管治療とは?

根管治療とは、虫歯によって炎症・感染した歯の神経や血管を取り除き、歯の中の空洞(根管)をきれいに洗浄・消毒してから薬剤で封鎖する治療です。神経を取った歯でも、根管治療をきちんと行えば、抜かずに使い続けられる可能性があります。
根管治療を行うことで、二次感染のリスクを抑えながら、歯を残すことができます。
治療後は失われた歯の部分を補うために、被せ物(クラウン)を装着し、見た目と噛む力を回復させます。

根管治療が必要なケース

歯髄炎(神経で炎症が起きている)

根管治療が必要になる代表的なケースです。主に、進行した虫歯によって神経で炎症が起こります。
その他、外傷によって歯が欠けた・折れた時に細菌が侵入したり、歯周病が原因になったりすることもあります。ズキズキと強い痛みが出るのが特徴です。

歯髄壊死(神経が死んでいる)

神経で炎症が起こった状態からさらに放置していると、神経が死んでしまいます。
炎症が進行して神経が死ぬと、一時的に痛みがなくなりますが、その後強い再発痛が起きることがあります。

根尖性歯周炎(歯の根の先に膿がたまっている)

神経が死んだまま放置され、感染が根の先端にまで及んだ状態です。歯の根の先端に膿が溜まり、歯ぐきが腫れ、ズキズキと強く痛みます。

根管治療の種類

抜髄(ばつずい)

虫歯によってダメージを受けた神経・血管を取り除く処置です。

感染根管治療

細菌に感染した根管に洗浄・消毒を行った上で、薬剤を詰めて封鎖する治療です。薬剤を詰めることで、根管の無菌状態を維持しやすくなります。

外科的歯内療法

歯の根の先端で炎症が起こっている場合などに行われる治療です。炎症のある歯の根の先端、周囲の組織を外科的に除去します。

根管治療の流れ

1神経を取り除く処置(麻酔をして歯を削り、神経を除去)

麻酔をした上で、虫歯部分を含めて歯を削り、神経や血管を露出させます。
その上で、ファイルやリーマーという器具を用いて、神経・血管を取り除きます。

2洗浄・消毒

根管内を洗浄・消毒します。
根管内を無菌状態にするため、何度か通院していただきながら洗浄・消毒を繰り返す必要があります。

3薬剤で根管を封鎖

きれいになった根管内に、薬剤を詰めて封鎖します。これにより、根管内の無菌状態を維持することが可能になります。
根管治療は、ここで終了です。

4被せ物の装着

薬剤充填が終わっても、歯冠部は大きく失われた状態になっていますので、被せ物が必要です。
根管に芯を立て、型取りをして作った被せ物を取り付けます。

根管治療の費用

根管治療は保険診療の対象です。診察料、検査・診断・治療などを含め、3割負担の方の自己負担額は2,000~5,000円程度となります。

根管治療に関するよくある質問

根管治療の治療回数はどのくらいですか?

根管治療は、通常の虫歯治療よりも治療回数(通院回数)が多くなります。これには、洗浄・消毒の工程を何度か繰り返す必要がある点が大きく影響しています。トータルでの治療回数の目安は、前歯であれば5~6回、奥歯であれば7~8回となります。

根管治療は痛いですか?

歯茎に注射麻酔を打つときには、チクッとした痛みがあります。ただその後は、麻酔の効果によってほとんど痛みは感じません。痛みが強い場合には麻酔を追加しますので、ご安心ください。当院では、極細の麻酔針を使用するなどして、注射麻酔の痛みも最小限に抑えられるよう努めています。

根管治療をせず、虫歯を放置するとどうなりますか?

遅かれ早かれ、その歯を失ってしまうことになります。また、根管治療で対応できるタイミングを逃すと、歯を残せない(抜歯を選択せざるを得ない)ことになります。歯を失うと入れ歯・インプラント・ブリッジも必要になり、経済的な負担も大きくなります。また、血液によって細菌が全身を巡り、動脈硬化や心筋梗塞などの重大な病気のリスクを高めることにもなります。

根管治療をした歯はどのくらい保ちますか?

根管治療後の歯の寿命の中央値は、約11年と言われています。歯の状態によって、これより長く残る、早く駄目になってしまうということもありますが、歯を失った場合と比べると、お口の機能や見た目は良好に保たれます。根管治療後は、特に歯を大切にして、少しでも長く使えるように努めましょう。必ず、定期的なメンテナンスにお越しください。

根管治療をした歯を押すと痛いのはどうしてですか?

根管治療の刺激によって、周囲の組織が過敏になっていることがあり、それにより一時的に痛みを感じることがあります。この場合には、時間の経過とともに次第に神経が鎮まり、痛みも改善します。一方で、治療が不完全であったり、二次虫歯を起こしているといった可能性もあります。歯を押すと痛みがある、あるいは何もしなくても痛みがあるといった場合には、すぐにご相談ください。

根管治療後に虫歯が再発することはありますか?

あります。未治療の歯がそうであるように、虫歯を100%防ぐことはできません。特に根管治療後の歯は、健康な歯よりも虫歯リスクが高くなっています。また、細菌を取り切れずに根管内で虫歯が発生するということもあります。いずれにせよ、治療後の丁寧なセルフケア、定期的な歯科医院でのメンテナンスが、虫歯の再発を防ぐ上で不可欠になります。