TOPへTOPへ

小児歯科

子どもの歯を守るために|瀬戸市で小児歯科をお探しの方へ

子どもの歯を守るために|瀬戸市で小児歯科をお探しの方へ

瀬戸市で「子どもの虫歯を予防したい」「歯医者に怖がらずに通わせたい」とお考えでしたら、当院の小児歯科をご利用ください。当院では、お子様の成長に合わせた診療・予防・矯正相談まで幅広く対応しています。初めての歯医者デビューから、歯並びのチェックまで、お子様のお口の健康をしっかりサポートいたします。

当院の小児歯科治療の特徴

子ども特有のお悩みに専門的に対応

乳児期のオーラルケアの不足や、乳歯の生え替わりの遅れ、顎の成長の問題、歯並びに影響する癖など、子どもには子ども特有の口腔トラブルがあります。
当院では、小児歯科の知識と経験を活かし、専門的な視点から的確に対応しています。

成長に合わせた治療と予防の提案

子どもは成長とともに、歯並びや顎の状態も変化します。
当院では、年齢や発育段階を見極めたうえで、最適な矯正のタイミングや予防方法をご提案いたします。将来を見据えた診療で、お子様の健やかな口腔環境を守ります。

初めてでも安心できる診療体制

歯科が初めてのお子様でも、不安を感じずに通えるよう、リラックスできる雰囲気づくりを大切にしています。「歯医者嫌いにさせたくない」という保護者の方も、安心してご来院いただけます。

予防意識(デンタルIQ)を育てるサポート

予防の大切さは、幼少期から伝えることが大切です。
当院では、定期検診やブラッシング指導を通して、「自分の歯を自分で守る意識=デンタルIQ」を楽しく学べる環境を提供しています。

子どもに慣れたスタッフと優しい院内環境

小児歯科に慣れたスタッフが在籍し、診療室や待合室もお子様が安心できる空間となっています。
泣いてしまうお子様も大歓迎。お子様のペースに合わせて丁寧に診療を行います。

お子様にこのような症状はございませんか?

以下のような症状がございましたら、お早めにご相談ください。
症状を自覚していても伝えられない、我慢してしまうということもあるため、歯磨きの時にでも、お子様のお口の中をチェックしてあげることが大切です。

虫歯に関する症状

  • 歯を痛がっている
  • ポツポツと白濁しているところがある
  • 歯の一部が茶色、黒色などに変色している
  • 歯の痛みで食欲がない、不機嫌な状態が続いている

歯茎の症状

  • 歯茎が腫れている
  • 歯茎から出血している
  • 歯茎の色が悪い(健康な歯茎は薄いピンク色をしています)
  • 歯茎から膿が出ている

乳歯・永久歯の症状

  • 乳歯、永久歯がなかなか生えてこない
  • 乳歯がなかなか抜けない
  • 生え替わりの時期で、歯磨きが難しい

歯並びに関する症状

  • 出っ歯、受け口、歯のガタガタが気になる
  • 上下の歯がうまく噛み合っていない
  • 上の歯列と下の歯列で、左右にズレがある
  • 口呼吸、指しゃぶりなど歯並びの乱れの原因となる癖がある

子どもの歯並びが心配・お悩みの方もご相談ください

子どもの歯並びが心配・お悩みの方もご相談ください

当院では、お子様の矯正治療にも対応しております。
矯正治療は、他の歯科治療と比べて治療期間が長くなることが多く、費用も安くありません(自費)。そういったこともあり、「受診してみたいけれど、躊躇っている」というご家庭が少なくありません。
以下のようなご心配・お悩みがございましたら、ぜひ一度、当院にご相談ください。なお当院では、矯正無料相談を実施しております。

  • 子どもの歯並びや噛み合わせが、すでに乱れているような気がする
  • 自分の歯並びが悪い(悪かった)ので、子どもの歯並びも悪くならないか心配
  • そもそも矯正治療が必要なのかどうか、判断してほしい
  • どのような矯正方法があるのか、教えてほしい
  • 歯並びの乱れの原因となる口呼吸、指しゃぶりの癖がある
  • 治療期間、費用がどれくらいになるのか知りたい
  • ゆくゆく矯正治療を受けさせたいので、そのタイミングについてアドバイスがほしい

当院の小児歯科で行う治療

虫歯治療

虫歯治療

虫歯があれば、虫歯部分を削り、詰め物などを取り付けます。ごく初期の虫歯であれば、歯を削らずに治療ができることもあります。
また、乳歯が虫歯になった場合には、サホライドという虫歯の進行を遅らせる薬を塗ることもあります。サホライドを塗るとその歯黒く変色しますが、永久歯の見た目や健康には影響しません。

歯磨き指導

歯磨き指導

磨けているところ・磨けていないところをチェックした上で、歯ブラシの選び方、使い方などを丁寧に指導いたします。お子様がお一人でしっかり歯磨きができるようになるまでは、親御様への仕上げ磨きの指導も行います。

フッ素塗布

乳歯、生えて数年以内の永久歯は、歯質が弱く虫歯のリスクが高くなります。
フッ素塗布によって歯質を強化することで、虫歯を予防することが可能です。歯の再石灰化を促すことから、ごく初期の虫歯の治療にも使用されます。
フッ素塗布の効果は、約3ヶ月間持続します。定期的に、フッ素塗布を受けることをおすすめします。なおフッ素塗布は、0歳の赤ちゃんから使用できます。

シーラント

汚れが溜まりやすく、歯ブラシが届きにくい奥歯の溝を、フッ素入りの樹脂で埋めるという予防です。汚れが溜まりにくく、磨きやすくなるため、虫歯リスクが抑えられます。
主に、生えて間もない奥歯に対して行う予防です。

子どもの歯が虫歯になる主な原因

虫歯を予防するためには、まずその原因を知ることが大切になります。
原因としては主に虫歯菌の繁殖、糖分の摂り過ぎ、歯の質が挙げられます。

虫歯菌(ミュータンス菌)の繁殖

ミュータンス菌などの虫歯菌は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口には存在しません。大人が噛んだものを与える、大人と食器を共用することなどにより、虫歯菌に感染すると言われています。子どもの場合、特に糖分を摂る機会が増える1歳6ヶ月頃から、乳歯が生え揃う2歳7ヶ月頃までが、一番感染しやすい時期になります。
その後、糖分の摂り過ぎ、歯磨きの不足などがあると、お口の中の虫歯菌の数が増え、虫歯が発生しやすくなります。

糖分の摂り過ぎ

虫歯菌は、食べ物の糖分をエサにして繁殖します。そのため、甘いものなどから糖分を摂り過ぎると、それだけ虫歯菌が繁殖しやすくなります。
ただ、糖分は誰でも一定程度摂るものです。摂り過ぎないことに加え、ながら食べをしないこと(時間を決めて食べること)、摂った後に歯を磨くことなども大切です。

歯の質

歯質の強さは、唾液の量・歯質、遺伝などによって左右されます。歯質が弱く繰り返し虫歯になってしまう場合には、定期的なフッ素塗布によって歯質を強化することで、虫歯予防に努めることをおすすめします。また当院では、シーラントにも対応しております。
もちろん、毎日丁寧に歯を磨くこと、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることも大切です。

子どもの虫歯予防におすすめの方法3選

間食の摂り方を見直す

間食は「お菓子」ではなく、おにぎり、サツマイモ、トウモロコシ、里芋、干し芋など、できるだけ普段の食事に近いもので代用することをおすすめします。
また、ゲームをしながら摘まむ等の「ながら食べ」は控えましょう。お口の中が酸性に傾く時間が長くなると、虫歯リスクが高まります。決められた量を、テーブルについて、10分くらいで食べ終わるのが理想的です。

夕食の前1時間の飲食を控える

夕食の前に飲食をすると、夕食で食べられる量が減り、夕食後に小腹がすき、夜間の間食を摂ってしまう原因となります。虫歯リスクが高くなるだけでなく、太ってしまう・翌朝の朝食が十分に食べられない等の問題も生じます。
夕食前の1時間は、できるだけ飲食を控えましょう。

甘い飲み物を避ける・買い置きをしない

主にペットボトルとして売られている清涼飲料水には、多量の糖分が含まれています。また健康に良いイメージのある果物ジュース、乳酸菌飲料にも、糖分が意外と多く含まれます。
これらの飲み物を完全に断つことは困難ですが、少なくとも毎日のように飲むということは控えましょう。
おすすめなのが、買い置きをしたり、大きなペットボトルで買わないことです。すぐに飲める環境にあると、「のどが渇いた」という時に、ついつい手が伸びてしまうためです。