- 子どもも大人も通える矯正歯科|瀬戸市で矯正治療をお探しの方へ
- 矯正歯科治療とは?
- 当院の矯正歯科治療の特徴
- 矯正歯科治療が必要な歯並びとは?
- 当院の矯正歯科治療の流れ
- 当院の矯正歯科治療の費用
- 矯正歯科治療で失敗しないために
子どもも大人も通える矯正歯科|瀬戸市で矯正治療をお探しの方へ

当院では、子どもから大人まで、幅広く矯正歯科治療を行っています。
お子様であれば5~6歳くらい(受け口が気になる場合は3~4歳)、大人の方であれば歯並びが気になった段階で、お早目に当院にご相談ください。
なお矯正歯科治療には、基本的に年齢の上限はございません。顎の骨の状態がある程度良ければ、矯正治療による歯並び・噛み合わせの改善が可能です。歯並びの重要性が改めて認識された近年は、50~60代で矯正歯科治療をご希望される方も増えています。
矯正無料相談を実施しております
矯正歯科治療は、虫歯治療等と比べると治療期間が長く、自費診療のため費用も決して安くありません。使用する装置、治療方針も、歯科医院ごとに少しずつ違いがあります。
どんな矯正方法があるのか、治療期間・費用はどれくらいになるのか、そもそも矯正治療が必要なのかといった疑問・質問にお答えするため、当院では矯正の無料相談を行っております。
ぜひ、お気軽にご利用ください。
矯正歯科治療とは?
矯正歯科治療とは、専用の装置を使って歯並びや噛み合わせを整える治療です。歯並びが整うことで、以下のようなメリットがあります。
- 見た目が美しくなる
- 噛み合わせが改善され、発音・咀嚼がしやすくなる
- 歯磨きがしやすくなり、虫歯・歯周病の予防になる
当院の矯正歯科治療の特徴
丁寧なカウンセリングで不安を解消します

見た目や噛み合わせ、発音のしづらさ等、患者様によってお悩みは異なります。また、痛みの少ない装置がいい、部分的に治したいといったご希望もおありかと思います。
当院では、お一人おひとり丁寧にカウンセリングを行い、患者様に合った治療の提供に努めています。
経験豊富な歯科医師が矯正歯科治療を担当します

子どもの矯正・大人の矯正とも、矯正を専門とする経験豊富な歯科医師が担当いたします。
年齢・性別に関係なく、安心してご相談いただけます。
お口の総合的な治療が受けられます
矯正歯科のみを行う歯科医院の場合、虫歯・歯周病などについては他院の紹介が必要になることがあります。当院では、虫歯・歯周病治療はもちろん、セラミック治療、インプラント・入れ歯、ホワイトニングにも対応しておりますので、お口全体の健康や美しさを取り戻せる総合的な治療が可能です。
小児矯正にも対応し、親子で通っていただけます
大人の矯正に加え、子どもの矯正にも対応しております。親子で通っていただきますと、親御様・お子様両方のモチベーションアップにもつながりますので、ぜひご検討ください。
矯正歯科治療が必要な歯並びとは?
矯正歯科治療が必要となる歯並び・噛み合わせの例をご紹介します。
当てはまるかどうか判断しかねる場合も、一度ご相談ください。
出っ歯(上顎前突)

上の前歯が、下の前歯より大きく前方に出ている状態です。上顎そのものが出っ張っている、下顎が引っ込んでいる、上の前歯が傾いているケースなどがあります。
口を閉じづらい、口の中が乾燥する、発音がしづらいといった問題が生じます。口の中が乾燥していると、虫歯や歯周病が起こりやすくなります。
受け口(反対咬合)

下の前歯が、上の前歯よりも前方にある状態です。上顎前突と同じように、顎の位置に問題があるケース、歯の傾きに問題があるケースがあります。
口の閉じづらさ、口の中の乾燥、発音への支障などの問題が生じます。歯並びの乱れの中でも、早い段階での診断・治療が重要になります。場合によっては、手術が必要になることもあります。
特にお子様の受け口が気になる場合には、できるだけ早くご相談ください。
乱杭歯・八重歯(叢生)

歯列がきれいなアーチを描かずに、前後にガタガタと飛び出ている・重なっている状態です。一本だけ歯の位置が大きく外れている八重歯も、ここに含まれます。
ほとんどは、顎の発達の遅れや遺伝的な小ささによって、スペースが不足することが原因になります。また、先天的に歯の数が多く、スペースが不足するということもあります。
噛みづらさ、磨きづらさ、食べ物がよく詰まる等の問題が見られます。
上下の前歯が噛み合わない(開咬)

奥歯を自然に噛み合わせた時に、上の前歯と下の前歯のあいだに隙間があり噛み合っていない状態を指します。食事・発音の際に前歯が正しく機能せず、食べづらさ・喋りづらさを感じる原因になります。
幼少期の指しゃぶりが原因と思われるケースが多くなります。
すきっ歯(空隙歯列)

遺伝的な歯の小ささ、顎の大きさなどにより、歯と歯のあいだに隙間が生じている状態です。
食べ物が詰まる、発音がしづらいといった問題が生じます。
ただし、乳歯列期のすきっ歯については、永久歯への生え替わりによって解消されることが多くなります。経過観察をしながら、必要に応じて矯正治療を行います。
噛み合わせが深い(過蓋咬合)

上の歯列が、下の歯列に大きくかぶさるという不正咬合です。下の歯が隠れてほとんど見えないということもあります。
噛みづらさ、発音のしづらさなどの問題が生じます。また、偏った力によって奥歯の寿命が短くなってしまうということもあります。
当院の矯正歯科治療の流れ
カウンセリング・検査
カウンセリングでは、患者様のお悩み・ご希望を詳しくお伺いします。
検査では、口腔内検査、歯型の採得、口腔内写真の撮影、レントゲン検査、CT検査などを行います。なおインビザラインの場合は、印象材の代わりに口腔内スキャナー(iTero)を用いて歯型の採得を行います。
治療計画のご説明
カウンセリング・検査の内容をもとに、治療計画を立案し、ご説明します。
その内容、費用などについてご理解・ご同意いただけましたら、治療へと進みます。
矯正治療スタート
装置を使用し、歯を動かしていきます。
矯正治療中は、1ヶ月に1回のご来院をお願いします。その際には、歯の動き方・虫歯・歯周病のチェック、クリーニングなどを行います。
インビザラインの場合は、1~3ヶ月に1回程度と、通院の頻度が抑えられます。
目的の歯並びが完成すれば、矯正治療は終了です。
保定期間
矯正治療終了後は、保定期間に入ります。
歯を動かしてからしばらくは、歯が元の位置に戻ろうとする力が働きます(後戻り)。保定期間には、この後戻りを防ぐため、リテーナーという装置を装着していただきます。
保定期間は、矯正治療を行った期間と同じ程度、必要になります。また保定期間中は、数ヶ月に1度ご来院いただき、歯並び・虫歯・歯周病のチェック、クリーニング等を行います。
当院の矯正歯科治療の費用
料金は、すべて税込表記です。
小児矯正
内容 | 費用 |
---|---|
プレオルソ | 33,000円 |
小児矯正 | 550,000円 |
成人矯正
内容 | 費用 |
---|---|
部分矯正(軽度) | 440,000円 |
部分矯正(中度) |
550,000円 |
マウスピース矯正 (ライト) |
前歯6本 : 385,000円 前歯12本 : 550,000円 |
マウスピース矯正 (モデレート) |
前歯6本 : 440,000円 前歯12本 : 605,000円 |
マウスピース矯正(フル) | 770,000円 |
ワイヤー矯正(フル) | 770,000円 |
矯正歯科治療で失敗しないために
「矯正治療を受ける歯科医院選び」で悩んでいるという方も多いのではないでしょうか。
矯正治療における歯科医院選びでは、特に以下のような点がポイントになると、当院は考えます。
お悩み・ご希望にしっかりと耳を傾けてくれる
見た目、噛みづらさ、喋りづらさなど、患者様のお悩みはさまざまです。また装置のご希望も、患者様によって異なります。
そういったお悩み・ご希望にしっかりと耳を傾けてくれることは、通院期間が長くなる矯正治療では特に大切になります。必須条件といっても過言ではありません。
矯正を専門とする歯科医師が担当してくれる
矯正歯科治療は、さまざまな歯科医院で、さまざまな歯科医師によって行われています。一方で歯科治療の中でも、高い専門性と豊富な経験が求められる分野です。幅広い症例・難しい症例に対応できる、矯正を専門とする歯科医師に担当してもらうに越したことはありません。
治療計画の説明・料金体系が分かりやすい
多くの方にとって、矯正歯科治療は初めての体験です。「これからどんな治療が進んでいくのか」「今日は何をするのか」といったことが分からなければ、患者様は不安になります。治療計画について分かりやすく説明してくれる・質問をした時に明確に答えてくれる歯科医院を選びましょう。
料金体系についても同様に、基本的な料金はもちろん、追加での支払いがあるのかどうか、月々の調整料は発生するのかどうか等、明示・説明してくれる歯科医院であることが大切です。
複数の矯正装置に対応している
1つの装置のみを使用する歯科医院が悪いというわけではありませんが、まだ治療を躊躇っている方にとっては、複数の装置に対応する歯科医院の方が安心です。
成人矯正においては、現在主流のマルチブラケット矯正、マウスピース矯正に対応していることが、特に重要となります。
十分な設備が整っている
レントゲンやCTなど、矯正治療に適した設備が整っているかどうかも、ホームページなどから確認が可能です。特にインビザラインを検討されている方は、非接触での印象採得が可能な口腔内スキャナー「iTero」を導入している歯科医院をお選びになることをおすすめします。
診療時間・アクセス
長く通うことを考えると、診療時間やアクセスのチェックも大切です。
予定が合わずになかなか受診ができないといったことがないように、事前にシミュレーションをしておきましょう。