- 瀬戸市で入れ歯治療をお考えの方へ
- 入れ歯の種類
- 入れ歯はどうして必要なの?
- 当院で取り扱う入れ歯の種類
- 保険入れ歯と自費入れ歯の違い
- 当院の入れ歯治療の期間・回数
- 当院の入れ歯治療の費用
- 入れ歯に必要なメンテナンス
- 入れ歯はどこの歯科医院で作っても同じ?
瀬戸市で入れ歯治療をお考えの方へ
当院では、オーダーメイドの入れ歯が作成可能です
「入れ歯が合わない」「保険の入れ歯では見た目が気になる」「もっと噛みやすい入れ歯にしたい」入れ歯に関するこうしたお悩みをよく耳にします。
当院では、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの入れ歯治療を行っています。虫歯・歯周病・外傷などで歯を失った際の治療法のひとつが「入れ歯」です。
ブリッジやインプラントに比べて適応範囲が広く、ほぼすべての症例に対応できること、ご自身で簡単に着脱できることが、入れ歯の大きな特長です。
入れ歯には、保険診療の範囲で作る一般的なものと、審美性・快適さを追求した自費診療のものがあります。
当院ではどちらにも対応しており、「費用を抑えたい方」も「より自然で快適な入れ歯を求める方」も、ご希望に合わせたご提案が可能です。
見た目・装着感・噛み心地までこだわりたい方は、ぜひ一度、当院へご相談ください。
入れ歯の種類
部分入れ歯
部分的に歯を失った場合に使用する入れ歯です。
人工の歯、人工の歯茎で構成されます。保険の部分入れ歯の場合は、これに固定するための金属のバネ(クラスプ)が付属します。自費の部分入れ歯では、クラスプがないものもあります。
総入れ歯
上顎か下顎、またはその両方の歯をすべて失った場合に使用する入れ歯です。
人工の歯、人工の歯茎で構成されます。固定するためのクラスプはついておらず、粘膜に吸着して安定を得ます。
入れ歯はどうして必要なの?
入れ歯を使わない、つまり歯を失ったままにしていると、お口・全身の健康において、以下のような悪影響が生じます。
- 歯が抜けたところを見られたくないため、喋る・人と会うことに抵抗を感じる。
- 残された歯にこれまでより大きな負担がかかり、その歯の寿命が短くなってしまう。
- 噛む力が低下するため、好きなものが食べられない・栄養が偏る。
- うまく噛めないため、胃腸に負担がかかる・消化不良を起こす。
- 噛む回数が少なくなり、脳への刺激が不足することが、認知症の原因になることがある。
失った歯の審美性・機能性を取り戻すためには、入れ歯、ブリッジ、インプラントといった方法があります。どの治療にするかまだ決められていないという方も、まずは一度、当院にご相談ください。
お悩み・ご希望・ご予算などをお伺いし、患者様お一人おひとりに合った治療法を提案いたします。
当院で取り扱う入れ歯の種類
保険診療
レジン床義歯
保険の入れ歯です。人工の歯、人工の歯茎とも、ピンク色のレジン(歯科用プラスチック)でできています。短期間で費用を抑えて作れるものの、異物感が大きい・外れやすい・熱の伝導率が低い(食べ物の温かさ・冷たさを感じにくい)といったデメリットに注意が必要です。
部分入れ歯の場合は、固定するための金属のバネ(クラスプ)がつきます。
自費診療
コバルトクロム床義歯

入れ歯の床部分をコバルトクロムという金属で作る、スタンダードな金属床義歯です。
レジン床義歯と比べて、厚みが3分の1程度となるため、異物感が少なくなります。また、耐久性に優れ、長く使用できます。金属ですので熱の伝導率が高く、食べ物の温かさ・冷たさをしっかりと感じられます。
ただし、金属アレルギーの方にはおすすめしないことがあります。
チタン床義歯

入れ歯の床部分をチタンという金属で作る、ワンランク上の金属床義歯です。
コバルトクロム床義歯よりさらに薄く、軽くなっています。また、金属アレルギーのリスクも抑えられます。プラークが付着しにくいため、お口の中の清潔も保ちやすくなっています。
チタンは、インプラントにも使用される生体親和性の高い金属です。
ノンクラスプデンチャー

ただし、耐久性は金属床義歯ほど高くありません。
保険入れ歯と自費入れ歯の違い
保険入れ歯
保険の入れ歯(レジン床義歯)は、人工歯・人工歯茎ともにレジンで作る必要があります。また部分入れ歯の場合には、クラスプが付属します。
ルール上、これ以外の材料を使うことはできません。
メリット
- 保険が適用され、費用が抑えられる
- 比較的、治療期間が短い
- ほぼすべての歯科医院で対応している
- 壊れた時の修理がしやすい
デメリット
- レジンの耐久性の問題で、厚みが必要
- 人工の歯や歯茎の色が不自然に見えることがある
- 噛む力が弱い
- 長く使ううち、擦り減りや変形が起こりやすい
- 食事の温かさ、冷たさを感じにくい
- 部分入れ歯の場合、クラスプが目立つ・金属アレルギーのリスクがある
- 汚れ、においがつきやすい
自費入れ歯
自費の入れ歯は、使用する材料に制限がありません。患者様のお悩み・ご希望に合わせた、オーダーメイドの入れ歯を作ることが可能です。
メリット
- 見た目が美しく、自然
- 保険入れ歯より強く噛める
- 薄く作れることから、異物感が少ない
- ズレたり外れたりしにくい
- 食事の温かさ、冷たさをしっかりと感じられる
- 部分入れ歯の場合も、クラスプが必要ない
- 金属アレルギーのリスクがない(ノンクラスプデンチャー)
デメリット
- 保険が適用されず、費用が高額になる
- 天然歯、インプラントと比べると、噛む力は劣る
当院の入れ歯治療の期間・回数
入れ歯治療にかかる期間・回数について、その目安をご紹介します。
治療期間 | 約1ヶ月 |
---|---|
治療間隔 | 1週間に1回 |
治療回数 | 2~4回 |
※入れ歯によっては、治療期間が長くなる・回数が増えることがあります。
当院の入れ歯治療の費用
料金は、すべて税込表記です。
内容 | 費用 |
---|---|
コバルトクロム床 義歯 |
330,000円 |
チタン床義歯 | 440,000円 |
ノンクラスプ デンチャー |
88,000〜176,000円 |
入れ歯に必要なメンテナンス
入れ歯は、正しくメンテナンスを行うことで、きれいに、長く使用できるようになります。
基本的なメンテナンスについて、ご紹介します。
食後は必ず洗浄する
食後は、できる限り取り外して洗浄をしましょう。つけたままだと、食べかすが挟まったり、細菌が繁殖したりする原因となります。
外食の際などは洗浄ができないこともありますが、その場合は帰宅後、すぐに洗浄をするようにしてください。
やわらかいブラシを使って丁寧に洗浄する
入れ歯は、流水に当てながら、やわらかいブラシを使って磨きます。歯を磨くブラシ(歯ブラシ)を使っても構いませんが、できれば入れ歯専用のブラシを使ってください。
水を張った桶などの上で洗うと、落とした時の破損を防げます。
外している時は水や洗浄剤に浸けておく
入れ歯を乾燥させると、ひび割れや変形の原因となります。外した場合は、コップなどで水に浸けておくようにしてください。汚れやにおいが気になる場合は、専用の洗浄剤に浸けておきます。
定期的に歯科医院で調整してもらう
入れ歯は、使用しているうちに少しずつ合わなくなっていきます。合わないまま使用すると、入れ歯の劣化、お口の中が傷つく・噛めない・ズレる原因になります。
合わないと感じた時はもちろんですが、特に違和感がない場合も、定期的に歯科医院で調整してもらうようにしましょう。
入れ歯はどこの歯科医院で作っても同じ?
入れ歯をどこの歯科医院で作るかによって、その品質、満足度が変わってきます。特に材料などに制限のない自費の入れ歯の場合、その差が大きくなります。入れ歯治療を受ける歯科医院を選ぶ際には、以下のようなポイントに気をつけましょう。
お悩み・ご希望にしっかりと耳を傾けてくれる
患者様によってお悩み・ご希望は異なります。まずはしっかりと患者様のお悩み・ご希望に耳を傾けてくれる歯科医院でなければ、お一人おひとりに合った入れ歯を作ることは難しくなります。
事前の説明・アフターフォローに力を入れている
入れ歯のメリットだけでなく、デメリットについても事前に説明してくれる歯科医院を選びましょう。また、入れ歯を長く快適に使用するためには、調整や修理を含めたメンテナンス等のアフターフォローが充実していることも大切になります。
治療の選択肢が豊富
保険の入れ歯については、基本的にほとんどの歯科医院で対応しています。しかし自費の入れ歯への対応は、歯科医院によって異なります。
少しでも自費の入れ歯にご興味がございましたら、2種類以上の自費の入れ歯に対応している歯科医院を選ぶようにしてください。
歯を残す努力をしてくれる
入れ歯にする以前の問題として、重度の虫歯に対する根管治療、重度の歯周病に対する歯周外科治療などに対応している歯科医院に相談すれば、歯を残せる(入れ歯治療が必要ない)ということがあります。
ブリッジ・インプラントに対応している
歯を失った時の治療には、入れ歯以外にも、ブリッジやインプラントがあります。特にまだ治療法を決めかねているという場合には、入れ歯・ブリッジ・インプラントの3つに対応している歯科医院に相談するのが安心です。