TOPへTOPへ

虫歯

当院の虫歯治療:瀬戸市でなるべく歯を削らずに治したい方へ

当院の虫歯治療:瀬戸市でなるべく歯を削らずに治したい方へ

歯を大きく削ると、それだけ歯自身の健康が損なわれます。そして抜いてしまうと、二度と返ってきません。当院では、歯を削る量を必要最小限に抑えること、できるだけ歯を残すことを大切にした虫歯治療を行っています。また、詰め物や被せ物を精密に作ることで、隙間で生じる二次虫歯のリスクを最小限に抑えられるよう、努めています。
痛みにも十分に配慮した治療を行いますので、安心してご相談ください。

虫歯の原因とは?

虫歯は、いくつかの要因が重なって起こります。特に大きく関わるのは、次の3つです。

虫歯菌(ミュータンス菌)

ミュータンス菌などの虫歯菌は、糖質をエサにして酸を作り出します。この酸が、歯のカルシウムやリンを溶かすのが、虫歯の始まりです。

糖質の摂りすぎ

飲食物に含まれる糖質は、ミュータンス菌のエサとなり、その増殖を促進します。糖質は身体を健康に保つために必要不可欠な栄養素ですが、摂り過ぎ・摂る回数が多い・摂った後に歯を磨かないといった習慣があると、虫歯のリスクが高くなります。

歯の質(歯質)

乳歯、生え変わってから数年以内の永久歯は、歯質が強くなく虫歯のリスクが高くなります。また人によっても「虫歯のなりやすさ」には歯質による差があります。

虫歯を見つけるためのポイント

虫歯を見つけるためのポイント

虫歯は初期のうちは痛みがないことも多く、気づかないうちに進行してしまうことがあります。以下の方法で早期発見につなげましょう。

鏡でお口の中をチェック

歯みがき後などに、鏡で歯の色や形を観察する習慣をつけましょう。
以下のような変化があれば、痛みがなくてもご相談ください。

  • 歯に白いポツポツ(ホワイトスポット)がある
  • 溝や表面が黒っぽく、茶色っぽくなっている
  • 歯に穴があいている、欠けている

デンタルフロスを使う

デンタルフロスは、歯間のプラークの除去を目的として使用します。
フロスが引っかかったり、毛羽立ったり、途中で切れてしまう場合、虫歯のサインかもしれません。

定期検診に通う(3ヶ月に1回がおすすめ)

歯科医院での検診では、目に見えない虫歯もレントゲンや器具を使って早期に見つけることができます。
予防の観点からも、定期的なチェックが大切です。

虫歯の進行度と治療法

虫歯の進行度ごとの症状・治療法についてご紹介します。

虫歯の進行度のイメージ画像│瀬戸市での虫歯治療なら瀬戸歯科

  症状 主な治療法
C0 エナメル質が溶け始めた、ごく初期の虫歯です。
ポツポツという白濁(ホワイトスポット)が見られる程度で、ほぼ無症状です。
丁寧なセルフケア、歯科医院でのフッ素塗布で、歯を削らずに治せることがあります。
C1 歯のエナメル質に穴があいた虫歯です。
歯の一部が黒っぽく・茶色っぽくなる等の変色が見られます。
虫歯部分を削り、レジンを詰めて治療します。
C2 虫歯がエナメル質を越え象牙質に達しています。
この段階になって、ようやく冷たいものや甘いものがしみる(痛む)ようになります。
虫歯部分を削り、型取りをして詰め物を作り、取り付けます。
C3 虫歯が神経まで達した虫歯です。
常にズキズキと痛むようになります。
虫歯部分・神経を除去し、根管をきれいにして薬剤で封鎖する「根管治療」が必要になります。その後、型取りをして被せ物を作り、取り付けます。
C4 歯冠の大部分が失われた状態です。
神経が死ぬと一度痛みが消えますが、その後歯の根に膿が溜まると、激しい痛みが出ます。
根管治療で歯を残せない場合には、抜歯を選択することになります。加えて、入れ歯・インプラント・ブリッジ等の治療も必要です。

神経まで達した虫歯には「根管治療」が必要です

神経にまで虫歯が達すると、通常の治療では再発しやすくなります。 そのため、歯の根の中(根管)をきれいにして薬を詰める「根管治療」が必要です。
以下のような症状がある場合は、お早めにご相談ください。

  • 食事していないのに歯が痛い
  • 甘いもの・冷たいもの・温かいものにしみる
  • 噛むと痛い
  • 歯ぐきを押すとズキッとする

虫歯になりやすい食べ物・習慣

虫歯になりやすい食べ物・習慣

虫歯予防のためには、食べ物や食べ方にも気をつけましょう。

糖質の多い食品

糖質は虫歯菌のエサとなるため、摂り過ぎると虫歯のリスクが高くなります。糖分が多いと虫歯菌が増殖し、より多くの酸が作られます。健康を維持するために不可欠な糖質ですが、摂り過ぎないように注意しましょう。チョコレート、ジュース、スナック菓子などは控えめに、できれば摂取回数を減らすのが理想です。

口の中に長く残るもの

キャラメルや飴、チューインガムなどは、虫歯菌が活発に働く時間を長くしてしまいます。

ダラダラ食べ・間食の習慣

上記と同じ理由で、ダラダラと長い時間をかけて食べる習慣があると、唾液による歯の修復(再石灰化)が追いつかなくなり、虫歯リスクを上昇させる原因となります。仕事をしながら・ゲームをしながらちょくちょくお菓子をつまむといった習慣がある方は、改めましょう。

虫歯予防のために、今日からできる4つのこと

虫歯を予防する方法は、歯磨きだけではありません。以下のように、ちょっとした習慣や工夫で、ぐっとリスクを減らすことができます。

① 正しい歯みがきを身につける

自分のお口に合った方法で「正しい歯磨き」ができている人は、実は多くありません。
定期検診などの際に歯科医院で教えてもらった方法で、正しい歯磨きを実践しましょう。
フッ素入りの歯みがき粉がおすすめです。

➁デンタルフロスや歯間ブラシを使う

歯ブラシとぜひ併用していただきたいのが、デンタルフロスや歯間ブラシです。
歯ブラシだけでは、十分に汚れを落とせないことが分かっています。デンタルフロス・歯間ブラシの使い方も、歯科医院で指導してもらえます。

➂食生活を見直す

上述の通り、糖質の多い物、口の中に長く残るものは、摂り過ぎを控えましょう。頻繁な間食、ダラダラ食べといった食べ方に問題がある場合も、改善しましょう。また、早食いは噛む回数が少なくなり、歯の再石灰化を促進する唾液の分泌を減少させます。ゆっくり、よく噛んで食べましょう。

④定期検診に通う

歯科医院の定期検診では、虫歯・歯周病のチェックだけでなく、クリーニングやフッ素塗布などの予防処置、セルフケアの指導などが行われるため、虫歯や歯周病の予防という意味でも有効です。
痛みがなくても、3ヶ月に一度の受診をおすすめします。

虫歯の予防・治療は当院にお任せください

虫歯の予防・治療は当院にお任せください

虫歯の原因、早期発見のためのポイント、進行度ごとの症状・治療法、虫歯になりやすい食べ物、虫歯予防のためにできることについて、ご理解いただけましたでしょうか。

私たちが一番お伝えしたいのは、「歯が痛む頃には、虫歯がかなり進行していることが多い」という事実です。削った歯が自然に元通りになることはありませんし、一度抜いた歯がまた生えてくることもありません。

だからこそ、「ちょっと気になる」「そういえば最近歯医者に行ってない」
そんな小さなきっかけを大切にしてほしいのです。当院では、お一人おひとりのお口の状態に合わせた予防処置や生活習慣のアドバイスを行っています。症状がある方はもちろん、症状が出る前の“今”こそ、お気軽にご相談ください。