- 「妊娠中、歯が痛い・しみる…」そんなお悩みはありませんか?
- 妊娠中に起こるお口の変化
- 妊娠中に気をつけたいお口のトラブル
- 妊娠時期ごとの歯科治療について
- 妊婦さんのための歯科治療(マタニティ歯科)に関するよくある質問
「妊娠中、歯が痛い・しみる…」そんなお悩みはありませんか?
妊婦さんのための歯科治療(マタニティ歯科)

妊娠中、「虫歯が気になるけれど歯医者に行っていいの?」「麻酔やレントゲンは赤ちゃんに影響ない?」といった不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。妊娠中は女性ホルモンの変化やつわりなどの影響で、お口の中のトラブルが起きやすい時期です。
当院では、妊婦さんと赤ちゃんの健康を第一に考えた「マタニティ歯科」を行っています。妊娠中の歯科検診や応急処置、歯ぐきの腫れや親知らずの痛みにも対応。瀬戸市で妊娠中に通える歯医者をお探しなら、ぜひ当院へご相談ください。
妊娠中に起こるお口の変化
妊娠中は体だけでなく、お口の中にも以下のような変化が起こりやすくなります。
- 女性ホルモンの影響で、歯ぐきが腫れやすくなり歯周病が進行しやすくなる
- 親知らずが突然痛み出す(妊娠性歯肉炎)
- カルシウム不足により歯の質が弱くなり、虫歯リスクが上昇
- 食事回数の増加やつわりによる歯磨き不足
- 酸っぱいものを好むことでお口が酸性に傾き、歯が溶けやすくなる
妊娠中に気をつけたいお口のトラブル
妊娠中に起こりやすいお口のトラブルについて、代表的なものをご紹介します。
歯周病
女性ホルモンの影響で、妊娠中は歯周病細菌が増殖しやすくなります。歯周病のある妊婦さんは、そうでない人と比べると早産・低体重児出産のリスクが数倍にも高まると言われています。
すでに歯周病の診断を受けている方はできれば妊娠前に、妊娠後に発症した場合には妊娠中期を中心に、それぞれ適切な治療を受けましょう。
虫歯
食事回数の増加やつわりなどによる歯磨きの不足、酸っぱいものを摂りがちなことから、虫歯のリスクも高まります。
食後に歯磨きをすることで、リスクコントロールは可能です。つわりで歯磨きが難しいという場合には、口をゆすぐだけでも構いませんので、できるだけお口の中の清潔を保ちましょう。
親知らずが痛み出す
妊娠中はお口の中の細菌が増えて炎症が起こりやすくなる(妊娠性歯肉炎)ため、「それまで無症状だった親知らずが痛みだす」ということがあります。
現在無症状という方も、妊娠前に一度親知らずの状態をチェックしておくことをおすすめします。
妊娠性エプーリス
女性ホルモンのバランスの変化などを原因として、妊娠中に歯茎に発生する良性腫瘍です。特に上の前歯の歯茎に好発します。見た目が気になるかと思いますが、ほとんどは出産後に自然消失します。
妊娠性歯痛
妊娠中のホルモンバランスの変化、血流の増加などにより、健康な歯が痛むということがあります。
痛みは一時的なもので、妊娠5~6ヶ月頃には自然に消失します。
妊娠時期ごとの歯科治療について

「そもそも妊娠中に歯科治療や歯科検診を受けてもいいの?」とお考えの方もいらっしゃるかと思います。もちろんその時の体調にもよりますが、歯科検診については、基本的に妊娠中も通常通り受けていただけます。一方で本格的な歯科治療については、妊娠中期(安定期)に行います。
妊娠初期(~4ヶ月)
口腔内検査、歯磨き指導、フッ素塗布などが可能です
歯の痛み、歯茎の腫れといった症状がある場合には、応急処置を行い、症状を抑えます。
妊娠中期(5~7ヶ月)
妊娠初期にできる治療に加えて、本格的な虫歯治療・歯周病治療が可能です。
また、レントゲン検査、投薬も可能です。もちろん、お母様・赤ちゃんへの影響を考慮した検査・治療を行いますので、ご安心ください。気になることがございましたら、ご遠慮なく歯科医師にお尋ねください。
妊娠後期(8ヶ月~)
この時期は、お腹も大きくチェアで横になるのも辛くなります。
妊娠初期と同様、口腔内検査、歯磨き指導、フッ素塗布、必要に応じた応急処置に留めます。
本格的な治療は、出産後に行います。
ここまで、妊娠中にできることについてご紹介して参りましたが、妊娠前であれば、基本的に制限のない治療が受けられます。
特に虫歯・歯周病の症状がある方、親知らずが残っている方、お口の健康の心配なく妊娠・出産を迎えたいという方は、ぜひ妊娠の前にご相談ください。
※妊娠前であれば、すべての治療に制限がありません。妊娠前のタイミングで、虫歯や親知らず、歯周病の治療を済ませておくことをおすすめします。
妊婦さんのための歯科治療(マタニティ歯科)に関するよくある質問
妊娠中に歯科でレントゲンやCTを撮っても赤ちゃんに影響はない?
レントゲン検査やCT検査ではX線を使用しますので、被ばくが生じます。ただ、歯科医院で使用するレントゲン・CTは口腔・顎のみを撮影するものですので、被ばく量もごくわずかです。お母様・お腹の赤ちゃんの健康の影響はないと言われています。
妊娠中に麻酔を使って歯の治療をしても大丈夫?赤ちゃんへの影響は?
歯科で使用する局所麻酔については、お母様・お腹の赤ちゃんの健康への影響はないと言われています。むしろ、痛みを我慢することの方が、影響が大きくなる可能性があります。
一方で、笑気麻酔については、お腹の赤ちゃんの健康への影響が指摘されています。
当院でも親知らずの抜歯などの際に笑気麻酔の使用が可能ですが、妊娠中の方、妊娠の可能性がある方に対して行うことはありません。
妊娠中に歯の痛み止めを飲んでも安全?
痛み止めの内服は、お母様・お腹の赤ちゃんの健康への影響はないと言われています。抗生物質については、赤ちゃんへの影響が懸念されるため、状況にもよりますが原則として使用しません。
妊娠中に歯の神経を抜く治療を受けても赤ちゃんに影響はない?
歯の神経を抜く治療(根管治療)では、局所麻酔を使用します。ただ先述の通り、妊娠中であってもお母様・お腹の赤ちゃんの健康への影響はないとされており、根管治療も問題なく行うことが可能です。ただし、根管治療などの本格的な歯科治療は、基本的に妊娠中期にしか行えません。
妊娠中に親知らずを抜歯できる?時期やリスクは?
親知らずの抜歯は、使用する局所麻酔の量が多くなること、虫歯治療などと比べてお身体へのご負担が大きくなること、抜歯後に抗生物質を内服する必要があることから、原則として妊娠中には行いません。妊娠中は、女性ホルモンなどの影響によって、それまで無症状だった親知らずが痛み出すということがあります。応急処置などを行い、抜歯は出産後に行うことになります。
妊娠中を安心して過ごすという意味でも、妊娠前に親知らず・虫歯・歯周病のチェックを受け、必要に応じて治療を済ませておくことをおすすめします。